~血統ウェーヴ~

直系統に囚われない血統解釈で競馬の本質に迫る

生産「地」別の主戦騎手を探せ!

今年から生産者別データの対象をリーディング(2019年勝ち数)の34位までに大幅拡張したのだが、細かすぎて上手く活用しきれない。もっと抽象的に把握できないものかと試行錯誤した末、「生産地で分ける」という方法に落ち着いた。

具体的には、日高地区の生産馬を

「日高産」

新冠産」

新ひだか産」

「浦河産」

の4つに分けるというものだ。

まだ直近14週分のデータを分析したに過ぎないが、面白いことに競走馬には生産「地」別に明らかな適性や特徴の偏りが見られる。現在の日本の生産界はノーザンFが席巻していて社台グループ全体で年間1000勝を超えるが、JRAの年間レース数は約3400レースもあるのだから、残る2000レース以上の大部分を日高地区の生産馬が勝っていることになる。この分析を疎かにするわけにはいくまい。

 

さて、前回の記事で『ノーザンF生産馬の「階層」を起用騎手で読み解く』という試みを書いたが、今回もこのロジックが重要になる。

改めて書くと、「生産馬の階層」という概念には大きく分けて2つの捉え方があると考えている。

 

育成時における「階層」

血統背景やオーラなどから特別な期待をかけられる素質馬は、工業製品に例えるならば「細かい仕様までこだわったオーダーメイド」だ。ノーザンF生産馬ならデビュー戦からルメール騎手が手綱を取り続ける馬や、2歳時に預託される厩舎などから推測することもできる。噛み砕いて言えば「前評判」だ。

 

当ブログでは、主に条件クラスに吹き溜まる(失礼)ノーザンF育成「階層」上位の馬たちの消しデータを探すことに尽力していきたい。

 

レース内における「階層」

昔の言い回しを使えば「勝負気配」だ。素質だけではなく「調子」や「相手関係」によって入れ替わるそのレース単体における「階層」である。これは騎手の起用法で大体読むことが可能だ。G1レースのような頂上決戦ではそのままそのカテゴリーにおける「階層」を意味する。(昨年末の有馬記念のフィエールマンの乗り替わりは露骨過ぎたが..。

 

この場合も、「階層」上位の馬の消しデータを見つけてこそ当ブログの真骨頂であると心得ている。

 

 

さて、前置きが長くなったが今回のテーマはずばり『日高地区の生産馬のレース内における「階層」を騎手の起用法で読み解く』である。

当然ながら、ノーザンF生産馬の主戦であるルメール騎手や川田騎手、短期免許の助っ人外国人たちは日高生産馬の主戦とはなり得ない(勿論、馬個体で捉えれば例外もあるが)。それ程にノーザンの質と量が他を圧倒しているのだ。

 

<浦河産>

(三嶋牧場、杵臼牧場、高昭牧場、富田牧場etc)

 

直近14週では、幸英明騎手の成績がズバ抜けている。

 

浦河産/生産者L34位以内集計/直近14週の延べ頭数

 

<幸騎手>

3着以内        ・・14

3番人気以内で4着以下 ・・ 

4・5番人気で7着以下 ・・ 2頭

 

幸騎手と言えば地方交流G1を9勝したホッコータルマエだが、当馬は浦河の市川ファーム生産だ。

これはもう、完全に「浦河のルメール状態である。

 

ちなみに、そのルメール騎手の同期間の浦河産馬の騎乗成績は、

 

3着以内        ・・ 

3番人気以内で4着以下 ・・ 

4・5番人気で7着以下 ・・ 0頭

 

短期免許の外国人騎手合算でも、

 

3着以内        ・・ 

3番人気以内で4着以下 ・・ 

4・5番人気で7着以下 ・・ 1頭

 

であるから、改めてその凄さがわかる筈だ。

 

当ブログでは今後、浦河産馬における幸騎手の好走/凡走条件を追いかけていこう。

 

(続きを明日書ければ。)