~血統ウェーヴ~

直系統に囚われない血統解釈で競馬の本質に迫る

【函館記念】◎トーラスジェミニ

現在のところ、今年の2歳戦の話題は前評判の高かったモーリス産駒の低調ぶりに尽きる。

 

そのモーリス産駒の今後の成功パターンのモデルとして着目している馬が函館記念に出走するから記事にしておこう。

 

ーーーーーーーー

トーラスジェミニ

/母母母父リボー

 

本馬は2歳7月の芝1800m戦で15頭立ての15番人気でデビュー、9着に走った後の2戦目も16頭立ての16番人気だから、余程稽古の動きが目立っていなかったのだろう。

しかしながら、そこは名馬リボーの血を4代祖先に持つ血統馬、ここからが違う。

3戦目にペースの緩まない芝のマイル戦を経験し、再び距離延長で挑んだ叩き4戦目、単勝オッズ75.3倍の人気薄にも関わらず先行策から横綱相撲で押し切る。

その後もクラスが上がる度に2~3戦揉まれて着実に力をつけながら1着をもぎ取り、とうとう重賞で人気の一角に支持されるところまできた。

 

「実戦を叩かれて調子を上げる」

これは、3冠馬ナリタブライアンなど数多の活躍馬を輩出した往年の大種牡馬ブライアンズタイム産駒の傾向と酷似している。

 

ーーーーーーーーーーー

ブライアンズタイム産駒

/父母父父リボー

 

ナリタブライアン皐月賞・ダービーと圧倒的な強さを見せて夏休みを挟んだ菊花賞トライアルの京都新聞杯単勝1.0倍の圧倒的支持を受けながら3番人気のスターマンに足元をすくわれる形で2着に敗れた。そもそも、当馬は新馬戦でも2着に敗れている。日本競馬史上7頭いる牡馬クラシック3冠馬のうちデビュー戦で敗れたのは、ブライアンズタイムの最高傑作であるナリタブライアンだけだ。

 

 

重なるではないか... 

評判のモーリス産駒の新馬戦に。

 

 

ーーーーーー

モーリス産駒

/父父父グラスワンダー

 

    グラスワンダー

    /母母父父リボー

 

ナリタブライアンは牡馬クラシック3冠の他に、2歳G1の朝日杯と3歳時の有馬記念を勝っているが、これ以降、この両レースを共に制したのはグラスワンダーのみである。リボーの血が3代周期の隔世遺伝で作用していることは、当ブログでは何度も書いているから今回は省く。

 

ズバッと言えば、モーリス産駒はレース間隔を空けて外厩で仕上げるノーザンFのやり方は合わない。産駒初勝利が非ノーザンだったのも半ば必然で、初重賞も実戦を叩かれて着実に力を付けた日高産馬となる可能性は高い。カイザーノヴァが3冠馬になる可能性だってゼロではない。

 

 

さて、話を函館記念に戻そう。

過去にブライアンズタイム産駒で函館記念を制した馬はいないが、条件の似ている皐月賞の勝ち馬を4頭も輩出しているのだから、トーラスジェミニの舞台適性は高いと見ていい。この血統群の最大の武器は心肺機能の高さだから、元来がスローの瞬発力勝負には向かず、人気馬を疑うなら新馬やペースの上がらない広々コースだ。

 

さらに、数奇な巡り合わせもある。

 

ーーーーーーーーーーーーー

1998年函館記念

1着パルブライト

/父母父父リボー

 

パルブライトは地方所属で大井競馬場でデビュー、6頭立ての6番人気だった。

初勝利は7戦目で、この地点で中央重賞に手が届くと予想できた人間が何人いただろうか。そして、このタフネス牝馬で22年前の函館記念を制した主戦騎手は、何を隠そう、明日トーラスジェミニに騎乗する木幡育也騎手の父・木幡初広元騎手である。

遺伝の研究

私は、十数年前から血統研究に3年周期と13年周期の生産年という概念を取り入れている。遺伝現象の不思議には「時間」が深く関係していると直感しているからだ。

 

前回の記事に書いた「早生まれ」「遅生まれ」に着目したデータ分析も、3年周期の生産年によって更に踏み込むことで鋭く尖る。

既述の通り、全体像としてのサラブレッドは「遅生まれ」であるほどアスリートとして優れるという傾向はもはや疑いようが無い。

しかしながら、それが最も顕著なのは現4歳世代/3年周期であって、

現2歳世代/3年周期では「早生まれ」と「遅生まれ」による成績差は認められない。

 

安心して下さい・・

今年の2歳の「早生まれ」は走ります!

 

・・

勿論、コース・距離・ローテ別にもそれぞれ傾向がある訳で...

 

 

・・もう、眠いな...

 

・・・

 

・・・

 

 

△■○△■○△■○△■○△■○△

 

「宇宙は虚数時間から生まれた」

ホーキング博士の言葉だ。

 

実は偶然にも、血統研究を長年続けてきた私もそこへ辿り着いてしまったのだ。

 

とは言え、ホーキング博士の提唱と私の血統観がシンクロしている訳ではない。

(当たり前だ!)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紙の上に、一本の直線を引いてみる。

それをどんどん伸ばしていく、

どこまでも。

地球を一周したら、直線は円になる。

私たちの認識している直線とは、円を微分したものに過ぎないのだ。

 

時間もそうなのではないか?

過去と未来が一直線上にあると認識しているのは人間だけであって、

本質はクルクル廻る時間の一瞬を生きているのではないか?

逆に、遺伝現象というミクロな世界では、相対的に一分一秒という時間が物凄く大きくなって、周期的な(円周上の)時間がそのミステリー性に関与しているのではないか?

 

などと、独りグルグルと思いを巡らせているうちに、ふと「虚数時間」という概念を思い付き、早速ネットで検索してみたら冒頭のホーキング博士の言葉にヒットしたというわけだ。

 

虚数複素数)というのは、実数のように直線上に並んでおらず、それぞれが角度を持っている。複素数平面上では、複素数の掛け算は角度の足し算で表せる。

実数の世界では、同じものを3回掛け合わせて「1」となるのは「1」だけだが、複素数の世界では単位円上を3分割する120度と240度の点を含めて3つあるのだ。

 

「3回掛け合わせると元に戻る」

これは、名馬リボーの血を引く繁殖馬による隔世遺伝の現象そのものではないか。

 

サラブレッドの配合は、ディープインパクト×母父ストームキャットのように掛け算として表現される。

「掛け合わせ」という表現は穀物や野菜の品種改良においても同じだ。

 

遺伝や繁殖の本質が「掛け合わせによる回転」で周期的な現象であることを昔から人類は直感しているのかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

△■○△■○△■○△■○△■○△

 

 

・・・

・・ん、寝てしまったかな...

 

今週末、予想記事を書ければ。

ノーザンF生産馬に1・2月生まれの多い不思議

厳寒期にては母親の胎内、または土の中で眠り、

4月、暖かい日差しの恩恵を受けて青々と茂った草木のもとに生物が誕生するのは、より強く、逞しく育つ為の自然界の摂理であり、馬とて例外ではない。

 

しかしながら、サラブレッドは経済動物である。

1度目の種付けの時期が遅くなればなるほど、不受胎時に再び種付けを試みることが難しくなるのは自明だ。早期育成によりクラシック競走を目指すというのは建前であって、大牧場に1・2月生まれが多いのは、意図せぬ空胎を作らない為の「生産性向上」を重視した結果であろう。

 

2020年の春のクラシック競走が、それを象徴している。

 

コントレイル   4月1日生まれ

デアリングタクト 4月15日生まれ

 

ラヴ(海外)   4月13日生まれ

 

 

さて、この記事を書くために、5000件以上の自作の生産者別データに「誕生日」の項目を加えた。一件ずつ調べて手入力したので大変だった。デアリングタクトが2月生まれだったら諦めていただろう。

 

全ての入力を終えてデータを分析したところ、想像していた通りの結果が出た。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【生産者別データ】5356頭(延べ)

(ベース) 集計期間=昨秋~3週前までの好走/凡走データ

(追加)  3月~8月施行重賞の好走データ(過去18年分)、他

 

好走/凡走の比率は約3:2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

全データを4等分して、最も早い生まれのグループを「早生まれ」、最も遅い生まれのグループを「遅生まれ」、その間を「標準」と分類。

早:標準:遅=約1:2:1

 

ーーーーーーーーーーーー

<生産者問わず>

■■早生まれ■■

※1/1から2/21まで

好走データ ・・ 608頭

凡走データ ・・ 724頭

 

■■標準■■

※2/22から4/15まで

好走データ ・・ 1568頭

凡走データ ・・ 1102頭

 

■■遅生まれ■■

※4/16以降

好走データ ・・ 854頭

凡走データ ・・ 500頭

ーーーーーーーーーーーー

 

明白だ。

遅生まれほど好走データの割合が高まる傾向は、データをノーザンF生産馬に絞っても(緩やかになるものの)変わらない。

サラブレッドの生産をビジネスとしている大牧場が早期種付けを推進するのは戦略として当然だろう。と同時に、これらの本質を捉えぬまま、馬券やPOGで勝とうと意気込むことが滑稽に思えてきた。

 

 

「ウチは餌をあげてただけ」と謙遜する2冠牝馬の生産者。

生まれて間もなく、

太陽の恵みの下、のびのびと、青々と茂った草を食べ逞しく育った牝馬が、

 

厳寒期に生まれ、

英才教育を施された良血馬がひしめく馬群をこじ開ける。

 

 

だから競馬は面白い。

【阪神5R/伝説の新馬戦】◎ダノンザキッド

1着アンライバルド (皐月賞馬)

2着リーチザクラウン(ダービー2着)

3着ブエナビスタ  (桜花賞オークス・・)

4着スリーロールス (菊花賞馬)

 

2008年菊花賞当日の芝1800m新馬戦だ。

菊花賞当日といえばその翌年も1着ローズキングダム(ダービー2着)、2着ヴィクトワールピサ皐月賞)、最近では2年前の1着ワールドプレミア(菊花賞)、2着メイショウテンゲン弥生賞)が記憶に新しい。

この背景として、大レース当日で有力騎手が一つの競馬場に集まり素質馬がかち合うこと、紛れの少ない広いコースの芝1800m戦であること、クラシックから逆算して施行時期が適していることが挙げられる。

 

さて、今年も皐月賞は3歳初戦のローテで挑んだコントレイルが勝った。

それどころか、2着も3歳初戦のサリオスだ。

ここ数年でクラシックロードの王道ローテは確実に変化して、賞金加算は早いに越したことは無い。ならば、必然的に今後の「伝説の新馬戦」のトレンドは宝塚記念当日の芝1800m戦に移るのだ。このレースから未来の重賞勝ち馬が出ることは想像に難くない。

 

実際、このレースの出走馬の内10頭くらいは勝ち上がれると思うよ...

 

さあ、1番人気はモーリス産駒のテンバガーかな?

早速断言しておくが、モーリス産駒は叩き良化型だよ。

評判馬の初戦2着が目立っているけど、全然問題ないどころか大一番に強い血統群の宿命だから成功は約束されている。要するに、一昔前のブライアンズタイム産駒と考えればいいリボーの3代周期による隔世遺伝)叩き3戦目単勝万馬券を演出とか目に見えてるな。基本的には新馬戦特有の瞬発力勝負は向かない。重馬場はどんと来いだろう。

ただし重馬場なら、もう1頭のモーリス産駒のダンツテリオスの方が気になる。そもそもノーザンFの育成は芝の瞬発力勝負に特化しているから(だから凱旋門賞勝てない)、モーリスの大物は実戦を叩いていく厩舎やマイネルとかコスモの育成の方が合う筈なんだよね。まあ、秋冬の中山開催でことごとく穴を開けるだろうから長い目で見ようよ。

 

2番人気はパタゴニアかな。こちらもノーザンの評判馬でキズナ産駒の牝馬か...

キズナは母方の血統のいい所を引き出す名種牡馬だが、当馬の距離適性はもっと短い所にある気がする。4代祖先(母母父父)にアイスカペイドを持つのはクロフネ産駒やジャスタウェイ産駒と同じで、牝馬に出ると重賞級はマイル~スプリント寄りだ。距離短縮で狙いたい。

 

3番人気にダノンザキッドだろうか。

連勝血統であるニールガウ(1/4)を備えるジャスタウェイ産駒で、一つ勝てば勢いで頂上まで登り詰めてもおかしくないから初戦から注目だ。

要は気持ちのスイッチがどこで入るか。一つ勝つまで様子見が賢明かもしれないが、3番人気以下に甘んじるならば期待込みで本命。何よりも、このレースでデビューするのだから素質的に「当たり」である可能性は高い。ただし、今回見せ場無しならしばらく追っかけ禁止だ。

 

ニールガウ(1/4)を備えるのは期待の新種牡馬ドゥラメンテの産駒も同じだ。

(13年周期で分析した)2018年産のポイントは「近走の勢い」であり、どこでスイッチが入るか見極めが難しい分、シンプルに前走の着順を鵜呑みにした方が回収率は向上しそうだ。従って、新馬戦の予想は特に難解になるからノボリスターリーの取捨も難しい。毎回押さえるよりも走られたらその時は諦めて次走勢いに乗っかろう。

 

他にも素質馬は多数。

オルフェーヴル産駒のイクスプロージョンは、少なからず宝塚記念のラッキーライラックの取捨を考えるヒントになりそうだ。2度あることは3度あるのか、現実的にはそうそう無いだろう。

 

ならば、ノースヒルズが送り出すディープ産駒の牝馬トレサイーユが不気味だ。

松山騎手は今春桜花賞オークスを制し、今後間違いなく素質のある牝馬の騎乗依頼が増えてくるだろう。

 

ハーツクライ産駒のアレクサンドロスはどうか。

何となく、2018年産のハーツは苦戦するような気がする。

 

最後に、もう1頭前評判が高そうなのがワンダフルタウン

ルーラーシップ産駒でコースはあまり向かなそうだから、雨で馬場が渋った方が台頭するかもしれない。

 

 

と言うことで、

結論を言えば「見るレース」だね...

 

この伝説の新馬戦の出走馬は、着順に関わらず次走以降も注目していこう。

【宝塚記念】◎クロノジェネシス

久々のブログ更新だが、サボっていた訳ではない。

もともと、レース予想は発走30分前位にならないと身が入らない人間なのだ。

俗に言う「締め切り効果」というヤツですな。

 

しかしながら、年に数レース、何日も(何週も)前から不動の本命馬が決まっていることがある。

 

それが、今回のクロノジェネシスだ。

 

根拠は到ってシンプルだ。

宝塚記念「母父父にノーザンダンサーを持つ種牡馬の産駒が得意とするレースだからである。

サッカーボーイダンスインザダークマーベラスサンデーグラスワンダーエンドスウィープ、これらは当レースの連対馬の父として名を連ねるが、全て母父父にノーザンダンサーを持つ種牡馬である。近年ではノーザンダンサーの血は後退して、この血統群の馬が宝塚記念で上位人気に支持されることは久しく無かったように思う。

 

サッカーボーイダンスインザダークと同じく菊花賞馬を輩出しているバゴの産駒が、無観客の春のグランプリで天下統一する可能性は極めて高い。

 

さて、問題は対抗以下だ。

昨年のエリザベス女王杯と今春の大阪杯でそのクロノジェネシスに先着したラッキーライラックだが、その両レースでは共に同日の芝コースで他のオルフェーヴル産駒も勝利していた。本格化は間違いなくとも勝ち切ったのはトラックバイアスが味方した部分もあっただろう。今回はクロノに遅れを取ると見た。

 

当日の一番人気はサートゥルナーリアだろう。

このブログは全然読まれていないから本音を書くが、「シメシメ...」である。

何故なら前出の「母父父にノーザンダンサーを持つ種牡馬の産駒の連対馬には当日一番人気に支持された馬が1頭もいないからだ。サートゥルがいなければクロノの一番人気も十分ありえたメンバー構成だけにありがたい。「母父父にノーザンダンサーを持つ種牡馬の好走パターンは別の本命馬が早めに動いてズドン!と展開が嵌ることが多く、受けて立つ競馬では安定味に欠ける。

サートゥルナーリア、2着でいいぞ(心の声)。

 

 

上位3頭の強さは認めた上で、今年は伏兵にも魅力を感じる。

 

ペルシアンナイト

/母母父父ノーザンダンサー

 

・ヌレイエフ媒介は2015年2着のデニムアンドルビー(10番人気)と同じで魅力十分だが、4着では一銭にもならんし悩む所だ。クロノが突き抜ける展開でシレっと馬券圏内...あるかな?

 

△トーセンスーリヤ

/父ローエングリン

 

・父ローエングリンの代表産駒であるロゴタイプスプリングS皐月賞と連勝しているが、国内の血統レベルが高まった1994年以降、産駒が同じパフォーマンスを見せた種牡馬ブライアンズタイムサンデーサイレンス、オペラハウス、ネオユニヴァースに限られ、いずれもグランプリホース(宝塚or有馬)を輩出している。

さすがにここは敷居が高いとは思うが、ローエングリンを侮ったらあかんで...。

 

△レッドジェニアル

前走/鳴尾記念

 

・レースの質次第(重馬場や乱ペースで実戦感覚が重要になる展開)ではこういうローテの馬が穴あけそうなんだよな...

そもそも掲示板くらいにこれる実力はあるから、こっそり3列目にマークしておこう。

 

 

 とは言え、男は黙って、クロノジェネシス

 

男は黙って、クロノジェネシス

 

男は黙って...もういいよ!

どうも、ありがとうございました~

【ダービー】◎ガロアクリーク

2017年産におけるクラシックロードは、ハーツクライ旋風から始まった。

 

後の重賞勝ち馬でも初戦敗退が目立つハーツクライ産駒だったが、現3歳世代ではデビュー戦から鋭い決め手を発揮する馬が続出して注目を集めた。もともと晩成傾向の血統なのだから末は博士か大臣か、近い将来大レースを席巻する姿を想像したファンも多かったに違いない。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

今はもう、ダービー前日にいる。

オークスでは、2歳G1で人気を集めたハーツ産駒の2騎(ウーマンズハート・クラヴァシュドール)が共に大敗、ハーツ産駒の最先着は初戦を落として2戦目に勝ちあがったチェーンオブラブ(6着)だった。

 

過去のダービーで連対したハーツ産駒3頭の内、ワンアンドオンリーとスワーヴリチャードは新馬戦で敗れている。唯一新馬勝ちしたウインバリアシオンは相手関係に恵まれたもので、その後3~5戦目で伸び悩み、青葉賞を勝って挑んだダービー2着は10番人気だった。

 

要するに、ハーツクライ産駒に無敗型のヒーローなど存在しないのだ。

休み明けで馬柱のきれいなワーケアに一発の魅力は無く、マイル適性の高いサリオスは明らかに同産駒の括りでは語れず、東京2400mの舞台が合うとは思えない。

 

 

ガロアクリーク

・父キンシャサノキセキ

雌伏の時を乗り越え、急上昇の魅力は出走メンバー随一だ。

 

2017年産の異変は、ハーツクライ産駒だけではない。

ブラックタイドキンシャサノキセキといった「3代祖先にリファールを持つ種牡馬」の産駒の新馬戦における鋭い決め手が目立った。これは、過去に東京芝の大レースを席巻したトニービン産駒や、タニノギムレット産駒のウオッカと同様のハリーオン(4/4)による隔世遺伝の特徴であるというのが「血統ウェーヴ」による解釈だ。

 

勝ちタイムが2分25秒7を切る高速決着のダービーの勝ち馬には、1頭の例外も無く、その血統表の「8代祖先」ハリーオンの名が刻まれている。

 

キンシャサノキセキ産駒にも、ダービーを勝つ資格はあるのだ。

 

実際、ウオッカガロアクリークと全く同じローテーションだったら、こんな感じの馬柱になってたと思うんだよね...。

突き抜けてもおかしくないのよ、

・・普通の年なら、ね。

 

4戦4勝の凄い奴には敵わないかも知れないけれど、

第87回東京優駿は、

本命ガロアクリークで行きます!

【オークス】・・予想要りますか?

繰り返すが、日本では4着馬は馬券対象外である。

更に、1着馬は大差勝ちしようがハナ差で辛勝しようが配当は変わらない。

 

要するに、これから書くことは殆ど無意味な戯言である。

ただ、安心してくれたまえ。酒などは一滴も入っていないし、そもそも、普段から飲まないのよ...

 

まず、人気より上の着順に来る馬を予想するのは簡単だ。

 

△インターミッション

 

現在18番人気だから、人気より下の着順に来ることはありえない...なんてふざけた話じゃない。真面目に掲示板くらいは普通にあるよ、この馬。近親にダノンシャークがいるせいか距離延長で嫌われてるけど、母方にニジンスキーとヴァルドロワールが入るディープ産駒はフィエールマンやトーセンカンビーナみたく長距離向きに出てもおかしくない。とは言え、他の桜花賞敗退組とオッズ程の力差は無いけど、4着では一銭にもならんからな...

 

○ウインマイティー

 

普通の年なら勝ってもおかしくないな。明らかに充実してるもん。

ゴルシ産駒は「血統ウェーヴ」的にニールガウ(1/4)内包馬だから連勝馬は無条件で押さえる。

勝ってもおかしくないな、

普通の年なら...

 

・・・

え、デゼル

誰ですか??

スイートピーSの勝ち馬で現在2番人気...

スイートピーは5馬身くらい千切ったか、上がり3F31秒台で走ったんだろうな。

 

え、違うの?

上がり3F32.5秒で1.3/4馬身...

あ、そうか、エアグルーヴのいちょうSみたく超絶不利受けて再加速したパターンね。

 

え、大外一気ですか...

じゃあ何なのよ。ディープ産駒で母が仏オークス馬とかの超良血馬じゃあるまいし...ん??

 

「頭が高いわよ」

桜花賞馬が申しております。

 

◎デアリングタクト

 

これを書いている時点の単勝オッズは1.9倍。

支持率に換算すれば約42%だから、なめられたもんだ...

 

エルフィンS1着後の松山騎手のコメント読んだ?

「着差以上に強い内容だった」って4馬身ちぎって出る言葉じゃない。キャリア1戦で成長途上の若駒がリステッド競走で一体何馬身ちぎれば気が済むのよ。

 

そりゃ競馬に絶対は無いよ、絶対は無いけど、逆にこの馬負かすとしたらどうやって負かすの?

 

馬群が嫌い?

・・新馬戦見たの?

「負けるのはもっと嫌よ」

とデアリング様が申しております。(2馬身)

 

距離延長?

「私だけ長い距離走るの?仕方が無いわね」

とデアリング様がビルドアップされた模様です。(3馬身)

 

上がり3F33秒台使ったことが無い?

31秒台出せるわよ。必要なら。

ダンシングブレーヴか!)

 

最後は手綱を抑える松山騎手・・(4馬身)

 

(無事、完走してくれたらそれでいいよ)

 

 

・・着差当て予想、要りますか?